イベント情報
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントが中止または延期される場合があります。最新の情報は各イベントの主催者にお問い合わせください。

3月3日㈮まで そ・ら・ら ひなまつり
市内の園児たちが作ったかわいいひな飾りや、市民から提供された壇飾りを展示する。
場所/小美玉市・空のえき そ・ら・ら
問い合わせ/空のえき そ・ら・ら
TEL.0299-56-5677

3月3日㈮まで 真壁のひなまつり〜和の風第19章〜
真壁の歴史的な町並みの中にある商家や民家120軒余に、江戸時代から現代までの雛人形、手作りの吊るし雛などが飾られる。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている真壁の町並みの中で、地図を片手に雛巡りをしてみよう。
場所/桜川市・真壁地区
問い合わせ/桜川市商工観光課
TEL.0296-55-1159

3月3日㈮まで 結城のひなまつり
見世蔵や風情ある建物が個性豊かな雛人形の展示会場となる。この街の伝統を感じながら、ゆったりのんびりとした1日を楽しもう。
場所/結城市・北部市街地
問い合わせ/株式会社TMO結城
TEL.0296-33-0073

3月3日㈮まで 第8回かっぱの里 うしくのひなまつり
イベント期間中は、ひなマルシェも開催する(開催日は要問合せ)。
時間/10:00〜16:00
場所/牛久市・牛久市中央生涯学習センター、中央図書館
問い合わせ/うしくのひなまつり実行委員会事務局
TEL.029-871-2300

3月3日㈮まで 第17回いしおか雛巡り
雛人形や吊るし飾りなどのお雛様を各店舗に飾り付け、訪れる人たちをおもてなしの心で迎える。約40店舗にある、伝統ある雛人形などを堪能しながら、古都石岡の歴史に触れてみてはいかが。
◆期間中に雛人形展示の常設展示場と、休憩所を開設/まちかど情報センター、みんなのひろば、まち蔵藍
場所/石岡市・石岡市中心市街地(石岡駅西口)
問い合わせ/石岡商工会議所
TEL.0299-22-4181

3月3日㈮まで 筑西雛祭り ひなめぐり2023
21段のビッグ雛壇の展示をはじめ、幼稚園や保育園、小学校、各種団体、地域住民のお雛様に関連した作品の展示。駅北・南周辺商店街でのお雛様展示は3月3日㈮まで。
日時/10:00〜最終入館17:00
※アルテリオメイン会場は3月12日㈰まで展示
場所/筑西市・アルテリオ(メイン会場)ほか
問い合わせ/日専連しもだて
TEL.0296-24-5578

3月3日㈮まで 第18回土浦の雛まつり
土浦まちかど蔵大徳会場では、商家の雛人形の展示(江戸、明治時代)、吊るし雛の展示が行われる。
◆期間中のイベント
「和服来場者へのサービスの実施」
「スタンプラリー」
時間/10:00〜16:00
場所/土浦市・土浦まちかど蔵大徳、土浦まちかど蔵野村、中心市街地商店街各店舗、上高津貝塚ほか
問い合わせ/(一社)土浦市観光協会
TEL.029-824-2810

3月3日㈮まで 第11回守谷ひなまつり
市民からいただいた段飾り雛人形と手作りの吊るし飾りを、市内各所に展示。会場を巡るスタンプラリーも楽しめる。
時間/10:00〜18:00(守谷市民活動支援センター)
※会場により展示期間・開館時間は異なる
場所/守谷市・市内11カ所(守谷市民活動支援センター、守谷市役所ほか)
問い合わせ/守谷市民活動支援センター
TEL.0297-46-3370

3月3日㈮まで 第23回かさまの陶雛 桃宴
各店舗で1メートル四方程のスペースに笠間焼オリジナルの陶雛を展示し即売する。また、飲食店では笠間焼の陶雛を展示して、お雛様にちなんだメニューを提供。
場所/笠間市・陶の小径、ギャラリーロード、笠間稲荷周辺、笠間駅周辺
問い合わせ/(一社)笠間観光協会
TEL.0296-72-9222

3月5日㈰まで 第8回あすなろのひな祭り
陶器製のお雛様や竹灯りなど、様々なものが楽しめる。60年以上前の貴重な段飾りから、新しい段飾りまで比較できるような展示を行うという。また、夜の展示会ではイルミネーションを増やし、日中とは一味違ったものになっている。
◆期間中のイベント
「夜の展示会」3月4日㈯17:00〜20:00
時間/10:00〜16:00
場所/常総市・水海道あすなろの里
問い合わせ/水海道あすなろの里
TEL.0297-27-3481

3月5日㈰まで 第15回那珂のひなまつり
歴史民俗資料館では明治時代から現代のお雛様や吊るし雛、曲がり屋とらぽーるでは吊るし雛が展示される。
時間/9:00〜16:30
場所/那珂市・那珂市歴史民俗資料館、曲がり屋、総合センターらぽーる
問い合わせ/那珂市歴史民俗資料館
TEL.029-297-0080

3月5日㈰まで 企画展 第11回ひなに魅せられて〜ひな人形の世界〜
博物館所蔵のお雛様や、市内各家で受け継がれてきた、江戸から令和までのお雛様を展示。時代による表情の違いや衣装など、様々なお雛様の特徴を楽しみながら鑑賞できる。
◆期間中のイベント
「博物館作成のおひなさまクイズの配布」
場所/下妻市・下妻市ふるさと博物館
問い合わせ/下妻市ふるさと博物館
TEL.0296-44-7111